そうめんの賞味期限はどれくらい?開封後の保存方法も紹介!

スポンサーリンク

そうめんって
なかなか1シーズンでは
食べきれなくて
数束余ってしまいますよね。

秋ごろになって寒くなると
そろそろ暖かいものが食べたくなるので
いつの間にかそうめんのことを
忘れてしまいます。

そして次に夏が来る頃に
去年の食べかけのそうめんを
見つけることになります。

そうめんの賞味期限って
どれくらいなのでしょうか?

また、賞味期限内でも
カビが生えてしまうこともありますよね。

そこで今回は
そうめんの賞味期限や
気になる保存方法を調べたので
紹介します。

スポンサーリンク

そうめんはカビに注意!賞味期限内でも時々チェック⁉

そうめん

一般的に良く見られる素麺は
「乾麺」ですが
素麺にもいくつか種類があります。

それぞれの種類で賞味期限も違うので
タイプ別に賞味期限を見ていきましょう。

さっそく種類と賞味期限を
紹介していきますね。

手延べ乾麺

手延べそうめんは
お中元などで
贈り物として渡すイメージですよね。

そうめんの中でも
高級感がある手延べそうめんは
麺を伸ばす工程で
表面に油を塗ります。
麺の表面が油でコーティングされているので
湿気に強く賞味期限もとても長いです。

手延べそうめんの乾麺なら
常温保存で3年ほども持ちますよ。

これだけ賞味期限があれば
さすがに食べ切れますね。

機械製麺の乾麺

乾燥したそうめんで
常温保存ができます。

機械製麺では
製麺機で生地を薄く伸ばした後
切り刃で細く切ります。

生地を引っ張って細く伸ばす工程がなく
油を使っていないので
手延べに比べると湿気に弱いです。

機械製麺の乾麺は
手延べとともにポピュラーで
多くの人が食べている種類です。

賞味期限は約1年から2年となっています。
1年だと次の夏には微妙ですね。

半生麺

乾麺よりも生麺に近いそうめんです。

私はスーパーでそうめんを買いますが
半生のそうめんって
見たことはありません。

半生麺は乾麺に比べて
水分がやや多いので
賞味期限も短く3か月ほどです。

半生麺は、乾麺に比べて
風味がよく、モチモチしています。
一度食べてみて下さいね。

生麺

生麺のそうめんは
流通量が少ないので
食べる機会はほとんどないかも
しれないですね。

私も生麺のそうめんは
食べたことはもちろん
見たこともないです。

そうめんに生麺があることも
今回をきっかけに知りました。

生麺の賞味期限は
長くても1か月程なので
冷蔵庫に保存して
できるだけ早く食べましょう。

こうやってみると
そうめんって
結構いろいろな種類があるんですね。

そうめんにも半生や生があることには
驚きました!

乾燥タイプのそうめんは
賞味期限も長いですが
一説にはカビや変色がなければ
賞味期限を過ぎた方が
熟成されて美味しい
とも言われています。

程度にもよると思いますが
保存の状態が良ければ
賞味期限はそんなに気にしなくても
いいようですね。



そうめんに合うおかずが知りたい方は
こちらの記事もどうぞ!

>>>そうめんに合うおかずって何?家族が喜ぶそうめんレシピ!

そうめんの保存方法で開封後はどうしたらいい?

チャック付き袋

賞味期限内でも
久しぶりにそうめんを見てみたら
「黒くなっている!
カビが生えているかも?」
なんてことがありますよね。

カビが生えたり、変色してしまったら
賞味期限内でも捨てたほうが良いいです。

賞味期限内だと
もったいないと思ってしまいますが
食べるとお腹を壊したり
体に良くないのであきらめましょう。

そんなことにならないためには
開封後の保存方法が大切です。

賞味期限内にカビが生えて
捨てることがないように
保存方法をしっかりと覚えておきましょう!

今までカビが生えてなかったから
大丈夫だと思っても
たまたま生えなかっただけかもしれないので
確認して下さいね。

 

そうめんの開封後の保存のポイントは

  • チャック付きの袋やタッパーで保存する
  • 風通しがいい冷暗所に保存する
  • ニオイの強い食材に近づけない

この3つです。

基本的には
風通しがいい冷暗所が
そうめんを保存するには
最も適した場所です。

ただ、家を探してみると
なかなか「風通しのいい場所」というのを
見つけるのが難しくないですか?

私は今まで食品庫にしまっていましたが
風通しがいいわけではありません。

そうなると
食品庫にしまうのも不安になりますよね。

私みたいに風通しのいい場所が
思い当たらない場合は
冷蔵庫で保存しましょう。

開封したそうめんを
チャック付きの袋に入れてから
冷蔵庫に入れましょう。

チャック付きの袋がなかったら
タッパーでもOKです。

しっかりと密封できるものに
そうめんを入れることが大切ですよ。

また、湿気が多い場所は
カビが生えやすいので
絶対にやめましょうね!

特にシンク下などは
湿気が溜まりやすい場所なので
そうめんとの相性は悪いです。

もし、シンク下にしまっているなら
急いで保存場所を変えて下さいね。

今までカビが生えなかったのは
運が良かっただけかもしれませんよ(笑)

開封後のそうめんは
密封しておけば
開封前と賞味期限は
ほとんど変わりません。

 

私も夏が終わる頃には
数束が残る程度なので
これからは冷蔵庫で
ちゃんと保存するようにします。

今まで食品庫にしまっていたので
そうめんが余っていたのを
忘れてしまいましたが
冷蔵庫なら
そうめんを食べ忘れることも
なくなりそうで良いですね。

また、そうめんは
ニオイが移りやすいので
臭いの強い食品と一緒に保存するのは
やめましょう。

翌年になって
○○風味のそうめん
なんて嫌ですよね。



まとめ

夏になると必ず食べたくなる、そうめん。

そうめんを食べると
「夏が来たなぁー」と感じるのも
私だけじゃないはずです。

私は手軽に食べられる素麺を
よく子供の夏休みのお昼にしています。

すぐに茹でられて
子供も麺類が大好きなので
よく食べてくれるんです。

それに、あまり食欲がなくても
食べられるのは嬉しいですよね。

乾麺や手延べそうめんは
賞味期限が長いので
正しい方法で保存していれば
いつまでもおいしく食べられますよ。

開封後の保存を間違えないように
気を付けましょうね。

タイトルとURLをコピーしました