☑当ブログはアフィリエイト等の広告を利用しています

柏餅の葉っぱは食べてはいけない?葉っぱで包む理由とは?

スポンサーリンク

端午の節句といえば柏餅ですよね。

独特な香りにしっかりした弾力のあるお餅と
その中にあるあんこのバランスが
すごく美味しいです。

私の家族もみんな大好きで
1人2個は絶対に食べます。

柏餅って葉っぱに包まれていますが
あの葉っぱは桜餅みたいに
食べても良いものなのでしょうか?

柏餅の葉っぱは硬いので食べにくいし
美味しくないですが
食べてしまっても大丈夫ですよ。

今回は、柏餅の葉っぱはどうすればいいのか
また、そもそもなぜ葉っぱで包むのか
その理由を紹介します。

スポンサーリンク

柏餅の葉っぱは食べない?食べてしまったらどうなる?

柏餅の葉っぱ

実は私も柏餅の葉っぱを
食べてしまったことがあります。

結論から言うと
食べてしまっても特に何も起きませでした。
実は柏餅の葉っぱは食べても大丈夫なんです。

ただし、柏餅の葉っぱは
少し固いので口に残って食べにくいです。

また、一般的にも柏餅の葉っぱは
食べないものとされている
ので食べない方いいですよ。

ところで
なぜお餅って葉っぱで巻くのでしょうか?

桜餅や笹餅
地方によって椿餅などもありますが
どれも葉っぱで巻かれています。

これには色々な理由があったんです。



柏餅や桜餅、餅を葉っぱで包むのはなぜ?

柏の葉

昔から
柏餅には葉っぱが巻かれていたのですが
最初に葉っぱを巻いた人ってすごいですよね?

葉っぱには抗菌作用殺菌作用があって
冷蔵庫のない時代に
お餅が腐らないようにと巻いたことが始まりです。

その他にも
おもちに独特の香りをつけるために
葉っぱを巻くという事も理由の1つです。

野生の葉っぱでも
種類によってはにおいが違いますよね。

甘い香りのものや少しくさいものなど
いろいろありますが
かしわの葉っぱは香りがすごく良いので
巻かれるようになりました。

 

そして
葉っぱはお餅を乾燥からも守ってくれるのです。

お餅って
すぐに表面が固くなって
食感が悪くなりますよね。

固くなったお餅は食べにくいので
乾燥を防ぐために葉っぱが巻かれています。

また、柏餅は縁起物とされています。

柏餅に使われる「柏の葉」は
次の葉が出てくるまで葉っぱが落ちません。

なので、柏の木は
昔から「神聖な木」とされていて
子孫繁栄の縁起物」として
使われることになったのです。

柏餅の葉っぱって
単なる飾りかと思いきや
抗菌作用・乾燥を防ぐ・香りづけ・縁起物
奥が深いですよね。

葉っぱで巻くことに
いろんな意味があることを知った上で
改めて柏餅を食べると
より一層美味しく感じるかもしれませんね。



柏餅の葉っぱは食べてもいいのかまとめ

柏餅の葉っぱは
うっかり食べてしまったとしても
体に害があるわけではないので
心配いりません。

でも、固いので食べにくいし
食べる前提として巻いているわけではないので
食べる事をおすすめはできません。

柏餅に葉っぱを巻く理由には
抗菌作用・乾燥を防ぐ・香りづけ・縁起物など
があります。

知らない人が多いと思うので
教えてあげると喜ばれるのではないでしょうか?

そして、柏餅は買って食べてもいいですが
家でも簡単に作ることができるので
ぜひ作りたてのおいしさを味わってみてください。

作り方は下の記事で紹介しています。

柏餅の作り方!上新粉と白玉粉で意外に簡単!あんこの作り方も!
この記事では、柏餅の作り方と、余裕がある人向けにあんこの作り方も紹介します。端午の節句と言えば柏餅。柏餅って美味しいですが ほとんどの人が、お店で買ってくるのではないでしょうか?もちろん買ってきてもいいですがたまには家で作ってみるのもいいですよ。
タイトルとURLをコピーしました